参考文献
「鷗外全集」森林太郎(第七巻)(第三十五巻)(第三十八巻)岩波書店
「森鷗外・母の日記」 山崎國紀編 三一書房
「日本の文学」森鷗外(1)(2)中央公論社
「父親としての森鷗外」 森於菟 筑摩叢書
「鷗外研究年表」苦木虎雄 鷗出版
「鷗外その文様」竹盛天雄 小沢書店
「評伝森鷗外」山崎國紀 大修館書店
「絵画の領分」芳賀徹 朝日叢書
「鷗外の坂」森ま ゆみ 中公文庫
「國文学」青春の発見 4月号 學燈社
「國文学」旅の発見 異国のなか の日本人6月号 學燈社
「小さい花子プチト・アナコ」澤田助太郎 中日出版社
「ロダン と花子」資延勲 文芸社
「現代日本文学大系27 高村光太郎宮澤賢治集」(「ロダン」・「小さい花子」)筑摩書房
「ドナルド・キーン著作集」第7巻 新潮社
「高村 光太郎全集第八巻」(鷗外先生の花子)筑摩書房
「NHK人間大学 立身出世と日本人」竹 内洋 日本放送出版協会
「NHK人間大学明治を創った人々」江藤淳 日本放送出版協会
「鷗外森林太郎」森潤三郎
「岐阜県の偉人」岐阜県総務部人事課
「週刊朝日百科日本の歴 史 107」近代1―8漱石・鷗外・荷風 朝日新聞社
「週刊朝日百科日本の歴史 96」近世から近代へ - 8留学と遣欧米使節団 朝日新聞社
「週刊朝日百科日本の歴史 106」近 代1―7博覧会 朝日新聞社
「司馬遼太郎週刊街道をゆく NO12」本郷界隈 朝日新聞 社
「別冊太陽 森鷗外 近代文学の傑人生誕一五〇年記念」平凡社
「本郷界隈 街道をゆ く 37」司馬遼太郎 朝日新聞社、
「外国新聞に見る日本 第3巻」 毎日コミニケーション、
「幕末明治海外渡航者総覧」(第一巻~第三巻)国立教育会館編 柏書房、
「楽堂古稀紀年集」 山谷徳治郎、
「フランスかぶれの誕生」明星の時代1900-1927山田登世子 藤原書店、
「リゾ ート世紀末」山田登世子 筑摩書房、
「小山内薫全集 第六巻」小山内薫 望川書店、
「鷗外 と脚気 曽祖父の足あとを訪ねて」森千里 NTT出版
森鷗外と岐阜県人
青山胤通(中津川市出身・岐阜県偉人)、佐藤三吉(大垣市出身・岐阜県偉人)
坪内逍遙(美濃加茂市出身・岐阜県偉人)、山本芳翠(明智町出身)
高橋景羽(神戸町出身)、 大久保榮(大野町出身)
大久保榮卒業アルバムから
東京帝大卒業アルバムに大久保榮はきちんとした学生服姿で映っている。中には洒落たキザなポーズ・・・学生服の1番上のボタンだけを締めて胸を開け、内のチョッキ(ベスト)を見せつけている姿・・・が当世学生の最新流行だったことが読み取れる。その源泉は際立っ た鷗外の一枚の写真(「明治十九年八月廿七日」の日付のあるあの有名なミュンヘンに於ける森鷗外、原田直次郎、岩佐新の記念写真)にまで遡る。
1886年の日本の青春の記念ともいうべき写真
・・・画学生風のジャケツを一番上のボタンをはめただけで前をはだけ、下のシャツをのぞかせて着こんだ無帽の原田が、真中に無造作に立ちはだかって、美髭の岩佐の肩に右手をかけ、鷗外は鷗外でカンカン帽のようなものをかぶって右手にステッキをつき、左手を腰にあて、胴長の身体をちょっとひねって一世一代のキザなポーズをとっている・・・
(芳賀徹『絵画の領分 近代日本比較文化史研究』P187)
明治19年8月27日
右から、森鷗外、原田直次郎、岩佐新
明治43年(1910)年という近代日本の時代性
日韓併合:韓国の植民地支配開始年にあたる。
台湾植民地経営:後藤新平民政局長(明治31年赴任―明治39年離台)によって生物学的統治による殖産興業の植民地経営が成功する。世界の列強は後進日本をどのように見ていたのか・・・「かかる植民地経営の難局を引き受けたのが児玉源太郎総督と後藤新平民政局長である。しかも異民族統治の経験は、当時の日本民族は全然これを有しなかったのである。世界第一の植民民族たるアングロ・サクソン人を除いては、近代史上において、植民地経営に成功したる民族は皆無といわざるも、すこぶる稀有であったのである。ことに白色人種以外において、文明的植民政策を実行し得る民族ありとは、世界の何人も想像していなかった時代である。」
『正伝 後藤新平3』(台湾時代1898~1906)鶴見祐輔 藤原書店(P37)